呑竜

呑竜
どんりゅう【呑竜】
(1556-1623) 安土桃山時代・江戸初期の浄土宗の僧。 武蔵の人。 増上寺などに学び, 徳川家康の知遇を得て各地に寺を建立。 上野(コウズケ)国太田の大光院の開基。 この地方の堕胎の風習を悲しみ赤子を育てたので, 「子育て呑竜」と呼ばれたという。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем сделать НИР

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”